【お食い初め】ニトリ、100均、ネットを活用して簡単準備♪

イベント・行事

 

今回は息子のお食い初めの時の様子をご紹介します!

初めての子育てに奮闘している数ヶ月の中、お祝いごとのイベント盛りだくさんですよね。

簡単な準備だけで華やかに終えることができたので(義母や義姉にもサポートいただきました!)、我が家のお食い初めのポイントをまとめてみました。

 

お食い初めとは?行う時期など。

お食い初めは、生後100日目または120日目に行う儀式で、赤ちゃんが食べ物に困らないように願います。特別な料理を用意し、大人が赤ちゃんに食べさせる真似をします。

赤ちゃんの生後間もないことに加え、出産後のお母さんの体調もありますので、家族の都合の良い日にお祝いするのが良いでしょう。

お食い初めのやり方

〜準備〜

祝膳を用意します。定番の料理はお赤飯、鯛の焼き物、煮物、酢の物、汁物です。

〜食べさせる順序〜

祝膳の料理を順番に赤ちゃんの口元に運びます。一般的な順序は以下の通りです。

  1. お赤飯
  2. 煮物
  3. 酢の物
  4. 汁物

この順番を3回繰り返します。

息子はぐずってしまい3回繰り返すことは難しく、1回で断念しました。笑

機嫌や体調を見て、無理なく行うやり方でも良いでしょう。

〜歯固めの石〜

歯固めの石を使います。石は神社からもらうことが多いです。

石に箸を触れ、その箸を赤ちゃんの口元に軽く触れさせます。これは、丈夫な歯が生えるように願うためです。

歯固めの石ですが、これから紹介するお食い初めセットの中に含まれていました♪

お食い初めの食器は何を使う?

正式には赤ちゃん用の漆器や陶器でできたお椀や小皿が含まれたセットを使います。

男の子なら朱色、女の子なら外側が黒色で内側が朱色のものを使うのが一般的だそうです。

近年は普段使いもできるベビー食器や自宅にある食器、おしゃれな食器を用意して代用するなどオリジナルで行ってる方が多いです。

我が家は普段使いできるもので代用しましたので、参考にしてみてください♪

 

セリアとニトリで揃えた食器

小皿、小鉢類はセリアとニトリで揃えました。ニトリはひとつ300円以内でした。

ランチョンマットもニトリで見つけ、instagramなどで#お食い初めと検索したおしゃれな写真を参考にして選んでもみました。

ニトリは和風っぽいおしゃれな食器がある印象です。飾り付けや食べ物の色味も考慮して、汁物碗の黄色味を入れて華やかに統一してみました。

個人的に低コストでおしゃれ、写真映えもするな〜と思うブランドはニトリ、スタンダードプロダクツの食器類ですね。シンプルで実用性も高い物がたくさんありましたので、参考にしてみてください♪

わが家は正式な華やかさにしたい!という方は、100円ショップ、ニトリにも漆のお椀やお盆がありましたので安価に揃えることも可能でしたよ♪

 

お祝い膳はネットで購入するのが楽ちん!

尾頭の付いた鯛を準備

お食い初めといえばメインの尾頭の付いた立派な鯛ですよね。普段お魚を一匹丸ごと購入することは滅多にありませんから、どうやって用意するの?と思う方も多いでしょう。

自宅で焼くのも大変ですから、スーパーや鮮魚店で焼いてもらうサービスを利用するほか、オンラインでも塩焼きされた状態で購入することが可能です。

儀式に必要な物がすべて揃った、お食い初めセット

息子のお食い初めで利用したのはオンラインで購入したお食い初めセット

ネットで調べたところ、クチコミも売れ筋もNo.1とのことでこちらを購入。

 

 

冷凍で届きますので、1日かけて冷蔵庫で解凍をします。電子レンジでも可能ですが、美味しさが違うとのことなのでお好きに解凍をしてみてください。解凍の仕方などは説明書もついていますので安心です♪

また、このお食い初めセットはお重箱に盛り付け済であり、使い切りの食器もついており、本来何にも用意する必要はありません。笑 歯固めの石もついていて、祝い箸、飾り付きです。

わがやはオリジナルにしたかったので、購入した食器に移し替えてこんな感じです♪

 

気になる味は?

上の写真を見た感じ、とても美味しそうですよね。

はい、実物もとてもおいしかったですよ♪ 蛤のお吸い物も美味しかったです。

鯛は解凍後オーブンで温めて、臭みもなくふわふわで美味しくいただきました。最後は鯛めしにするのもいいですね。

 

お祝いメニューは何が良い?

日本のお祝膳の基本とされるのは一汁三菜なので、汁物と三菜(①お魚、②野菜を中心とした煮物や和え物、③漬物や酢の物)を用意します。

お食い初めセットですべて揃ってはいますが、大人の分も加えていくつか義姉が作ってくださったので紹介します♪ (感謝、、!)

煮物、サラダ、チキンのオーブン焼き、帆立、海老。

海鮮が加わると一層華やかになりますね♪こんな豪華に用意していただき感無量でした。

またいつか行う機会があれば参考にしたいと思っています!

デザートにお祝いのケーキも用意しました!

 

お祝いの飾り付け

100日祝いということで、数字のバルーンや装飾のセットを購入し、飾り付けをしました♪

 

 

こちらもオンラインで購入しました!ゴールドやピンクも選べるので、雰囲気に合わせて飾り付けするとテンションも上がります。

 

 

さいごに

今回はネット通販やニトリ、セリアなどで簡単に準備できたわが家のお食い初めの様子をご紹介しました!(家族のサポートにより豪華にセッティングしていただき光栄でした。)

家族団欒となって生後100日を迎える日は、少しでも良い時間にしたいですよね。

子供のイベントはたくさんありますから、母子ともに無理せず楽に行えれば良いなと思っているので、少しでも参考にしていただければ嬉しいです♪

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました